ドラマティック(劇的)な音楽の例
/ Examples of dramatic music
ベルリオーズ(18歳)が聴いた、グルック『トリドのイフィジェニー』第2幕第3場の音楽 / Gluck’s “Iphigénie en Tauride” (Act2, Scene3) , as heard by Berlioz at the age of 18
・・そして、そのときのオーケストラといったら!いま話したことがすべて、オーケストラに表わされているのだ。どれほど見事に様々な状況がオーケストラで描かれているか、君に聴いてもらうことができたら!それは、たとえばこんな具合だ。オレステスが一見落ち着いてみえるとき、ヴァイオリンは、いわば彼の心の平穏を示す、非常に静かな持続音を奏している。ところが、その下方には、低音楽器のざわめきが聞こえている。これは、親を殺めた彼の心が、表面は安らかにみえても、奥底ではなお自責の念に苦しめられていることを示しているのだ。・・/ …Et l’orchestre ! tout cela était dans l’orchestre. Si tu entendais comme toutes les situations sont peintes par lui, surtout quand Oreste paraît calme ; eh bien ; les violons font une tenue qui annonce la tranquillité, très piano ; mais au-dessous on entend murmurer les basses comme le remords qui, malgré son apparent calme, se fait encore entendre au fond du cœur du parricide…
妹ナンシー・ベルリオーズ宛の手紙(1821年12月13日) / Letter to his sister Nanci Berlioz dated December 13th, 1821
ベルリオーズが聴いた、ベートーヴェンの交響曲第3番(英雄)第2楽章のエンディング(ベルリオーズがこの作品を初めて聴いたのは24歳のとき) / The ending of 2nd movement, Beethoven’s Eroica Symphony, as observed by Berlioz (He was 24 years old when he first heard this music.)
・・この楽章のエンディングは、とりわけ感動的である。行進曲の主題が再登場するが、いまや、それは、静寂によって切断された、細切れの断片になっている。伴奏は、コントラバスの3音のピツィカートだけである。孤独で、裸で、途切れがちで、色あせた、沈痛な旋律の切れ端が、一つずつ主音の上に崩れ落ちると、管楽器[複]が、一つの叫び声を上げる。それは、戦士たちが彼らの戦友に送る、最後の別れの言葉である。そして、全オーケストラは、再弱奏(ピアニシモ)のフェルマータへと消えてゆく。・・ / … La fin surtout émeut profondément. Le thème de la marche reparaît, mais par fragments coupés de silences et sans autre accompagnement que trois coups pizzicato de contre-basse ; et quand ces lambeaux de la lugubre mélodie, seuls, nus, brisés, effacés, sont tombés un à un jusque sur la tonique, les instruments à vent poussent un cri, dernier adieu des guerriers à leur compagnon d’armes, et tout l’orchestre s’éteint sur un point d’orgue pianissimo…
著書『歌の野を行く』(1862年)から / Excerpt from his book “A Travers Chants” (1862)
ベルリオーズが書いたドラマティックな音楽の例〜1827年(23歳、ベートーヴェンの上記作品に出会う前)のローマ賞選抜提出作品『オルフェウスの死』のエンディング / Berlioz’s remarks on his Prix de Rome cantata in 1827 ( at the age of 23 , that is to say before he heard the 2nd movement of Eroica) “La Mort d’Orphée”.
・・『オルフェウスの死』のフィナーレは、それよりもさらに良い効果を上げた。私はこの作品で、試験の課題として求められてはいなかったが、詩の言葉に触発されたことにより、バッカナルの後、木管楽器に、オルフェウスの愛の賛歌の主題を回想させた。残りのオーケストラは、それを、オルフェウスの蒼ざめた首を運ぶヘブルス川の水音のような、かすかな音で伴奏する。その間、消えゆく小さな声が、川の堤にこだまされながら、長い間を置いて、「エウリュディケ!エウリュディケ!可哀そうなエウリュディケ!!」という悲しげな叫びを発するのである。私は、ウェルギリウスの『農耕詩』の次の見事な詩行を念頭に置いていた。・・・」/ …et un effet plus grand encore résulta du finale de la cantate. Dans ce morceau, non exigé, mais indiqué par les paroles, j’avais, après la Bacchanale, fait reproduire par les instruments à vent le thème de l’hymne d’Orphée à l’amour, et le reste de l’orchestre l’accompagnait d’un bruissement vague, comme celui des eaux de l’Hèbre roulant la tête pâle du poète pendant qu’une mourante voix élevait à longs intervalles ce cri douloureux répété par les rives du fleuve: Eurydice! Eurydice! Ô malheureuse Eurydice!!
Je m’étais souvenu de ces beaux vers des Géorgiques:…
『回想録』第19章「効果を上げなかった演奏会のこと」 / Chapter 19, Memoirs “Concert inutile”
エクスプレッシブ(感情表出的)なフーガとそうでないフーガについて / Berlioz’s remarks on the fugues that are expressive and the fugues that are not
・・・しかし、レイハも、自らの作品では、軽蔑を感じながらも、仕来たりには従っていた。私は、あるとき、「アーメン」とか「キリエ・エリゾン」のような、たった一つの言葉やフレーズだけを歌うフーガのことを、どう思っているか、率直に聞かせてくれるよう、彼にせがんだことがある。こうした音楽が、あらゆる楽派の大家たちのミサ曲やレクイエムの中に、はびこっているからである。躊躇なく、彼は応えた。
「まったくもって、没趣味ですな。」
「それなら何故、先生も、同じ音楽を書かれるのですか?」
「何故って、それは、みながそうするからですよ!」ああ、ミセル!
この点については、ル・シュウールの方が、一貫していた。この種のおぞましいフーガは、酔っ払いの集団の怒号のようなもので、教会の言葉遣いと様式の、冒涜的なパロディにしか聞こえないものであるが、ル・シュウールも、このようなものは未開野蛮な人々や時代にこそ似つかわしいものと考え、自らは書かないようにしていた。彼の宗教作品の中にときおり現れるフーガは、数もしかるべく限られていたし、こうしたグロテスクで忌わしいフーガとは、いささかも共通点がなかった。そのひとつ、『誰が語り得ようか、天の栄光を!』で始まる作品は、スタイルの威厳、和声の技術、そしてなかんずく、感情の表出において、傑出した作品である(ここではフーガ形式が、その目的のために、大いに効果を上げている)。この作品では、堂々とした見事な主題が、まず属調で呈示され、次いで、同じ『誰が語り得ようか』の言葉による応答が、今度は主調で、輝かしく入るのであるが、その効果は、あたかも、コーラスの後続の一群が、はじめの一群のエンスージアズムに触発され、興奮の度合いを一段と強めながら天空の驚異を歌うべく、進み出るかのようである。そして、器楽の輝かしさが、いかに見事にこれら声楽のハーモニーのすべてを色づけしていることか!オーケストラの上部でヴァイオリンの旋律線が星のようにきらめくなか、下部を動く低音弦の力強さ!保続低音上のストレットのまばゆさ!これこそが、言葉の意味に由来する必然性があり、題材に相応しく、真に美しいフーガである!これは、音楽家がそれを書いたときにその霊感が稀な高みに達していた作品であり、ひとりの芸術家が、自らの芸術に深く思いを致しつつ、書いた作品である。もう一つの種類のフーガ、つまり、私がレイハに意見を求めたような、酒場や良からぬ場所にこそ似つかわしいフーガについては、ル・シュウールよりもはるかに優れた作曲家の署名が付いた作品を、いくつでも、挙げることができる。だが、そうした大家たちは、彼らが誰であれ、単に仕来たりに従ってそのような作品を書くことで、自らの知性を裏切り、音楽による感情表出ということに対して、許し得ない侮辱を与えていることに、変わりはないのである。」/ … Reicha, dans ses compositions, obéissait encore à la routine, tout en la méprisant. Je le priai une fois de me dire franchement ce qu’il pensait des fugues vocalisées sur le mot amen ou sur kyrie eleison, dont les messes solennelles ou funèbres des plus grands compositeurs de toutes les écoles sont infestées. « Oh s’écria-t-il vivement, c’est de la barbarie! – En ce cas, monsieur, pour quoi donc en écrivez-vous? – Mon Dieu, tout le monde en fait! » Miserai!
Lesueur, à cet égard, était plus logique. Ces fugues monstrueuses, qui par leur ressemblance avec les vociférations d’une troupe d’ivrognes, paraissent n’être qu’une parodie impie du texte et du style sacrés, il les trouvait, lui aussi, dignes des temps et des peuples barbares, mais il se gardait d’en écrire, et les fugues assez rares qu’il a disséminées dans ses œuvres religieuses n’ont rien de commun avec ces grotesques abominations. L’une de ses fugues, au contraire, commençant par ces mots: Quis marrabit cœlorum gloriam! est un chef-d’œuvre de dignité de style, de science harmonique, et bien plus, un chef-d’œuvre aussi d’expression que la forme fugué? sert ici elle-même. Quand, après l’exposition du sujet (large et beau) commençant par la dominante, la réponse vient à entrer avec éclat sur la tonique, en répétant ces mots: Quis enarrabit! (qui racontera la gloire des cieux? ), il semble que cette partie du chœr, échauffée par l’enthousiasme de l’autre, s’élance à son tour pour chanter avec un redoubleurent d’exaltation les merveilles du firmament. Et puis, comme le rayonnement iustrumental colore avec bonheur toute cette harmonie vocale! Avec quelle puissance ces basses se meuvent sous ces dessins de violons qui scintillent dans les parties élevées de l’orchestre, comme des étoiles! Quelle stretta éblouissante, sur la pédale! Certes! voilà une fugue justifiée par le sens des paroles, digne de son objet et magnifiquement belle! C’est l’oeuvre d’un musicien dont l’inspiration a été là d’une élévation rare, et d’un artiste qui raisonnait son art! Quant à ces fugues dont je parlais à Reicha, fugues de tavernes et de mauvais lieux, j’en pourrais citer un grand nombre, signées de maîtres bien supérieurs à Lesueur; mais, en les écrivant pour obéir à l’usage, ces maîtres, quels qu’ils soient, n’en ont pas moins fait une abnégation honteuse de leur intelligence et commis un outrage impardonnable à l’expression musicale…
『回想録』第13章「私の2人の師匠ル・シュウールとレイハのこと」 / ( Chapter13, Memoir “Mes deux maîtres, Lesueur et Reicha” )
こうした「仕来たりの専横」と、彼は終生、戦い続けた。主たる武器は、彼の辛辣なペン。だが、ときには、音楽作品でも・・・ / His fight against such “tyranny of routine” continued till the end of his life, the chief weapon for which being his caustic pen. Occasionally, however, even his musical works took part …
(ブランダー / Brander )
アーメンにはフーガだ!フーガとコラールだ!
Pour l’amen une fugue! une fugue! et choral!
最高のやつを即興でやろう。
Improvisons un morceau magistral.
(メフィストフェレス、ファウストに囁く / Méphistophélès, bas à Faust )
よく聴いていてくださいよ、先生。
ひどいものが始まりますから。それもごく無邪気にね。
Ecoute bien ceci: nous allons voir: docteur,
La bestialité dans toute sa candeur.
(ブランダーの歌の主題に基づくフーガ / Fugue sur le thème de la chanson de Brander )
(ブランダーと[酔っ払いたちの]コーラス / Brander et chœur [de buveurs] )
アーメン。
Amen.
『ファウストの劫罰』第2部6場から / From La damnation de Faust, Part 2, Scene 6