凡例:緑字は訳注
パリ発、1830年6月5日
エドゥアール・ロシェ宛
親愛なエドゥアール、
短い手紙しか書けないことを許してくれたまえ。ほとんどペンも持っていられない状態なのだ。死んでしまいそうだ。僕は今日、父に手紙を書いた。僕の結婚に、承諾を求める手紙だ。覚えていると思うが、先日、君といるときに出会った、あの感じの良い、若い女性[カミーユ・モーク(誕生日前なら当時18歳)のこと]だ。スミッソン嬢の不品行[4月16日付けフェラン宛の手紙及び注参照]のことを、僕に全部教えてくれたと、あのとき僕が君に話した、あの娘だ。そうなのだ、友よ、その娘なのだ。僕は、自分の[心の]傷が癒えてからは、彼女を愛している。だが、彼女の方では、あのヒュドラ[ハリエット・スミッソンのこと。なお、ヒュドラは、ギリシャ神話の水蛇の怪物。]が僕の心を去る、ずっと前から、僕を愛していたのだ。彼女は、別の人[ベルリオーズの年下の友人フェルディナント・ヒラーのこと]に関心を持っていると[僕が]思っていたときから、僕を愛していた。彼女の方から、それを僕に告白した。僕は、慎重を期して、このことを君に何も話さなかった。僕はいま、不安でいっぱいだ。彼女は、最近、母親にすべてを打ち明けた。僕の方では、父に手紙を書いて、彼女の家庭、教育、才能、生計の手段といったことのすべてについて、初期的な情報を伝えた。生計の手段については、彼女のそれは、僕のそれよりも輝かしく、年に1万から1万2千フランの収入を、ピアノのレッスンと個人演奏会から得ている。彼女の母親は、彼女を社会的地位の高い有利な相手と結婚させるつもりだったので、怒り狂った。彼女は、僕らを別れさせることを望んだが、その後、僕らを絶望させないよう、ともかくも、僕を自宅に受け入れることに同意した。夕べは、彼女の家に居たのだが、彼女は、苦しげで、心配そうだった。僕は、のろのろと歩くのがやっとで、父が返事をくれるか、当地に来てくれるかするまでは、片時も気が休まらない状態だ。父には、当地に来てくれるよう、懇請した。父と話す機会があったら、パリに行くよう、君からも薦めてくれたまえ。父の来訪を望む理由が、僕には、山ほどあるのだ。モーク嬢のピアニストとしての並外れた才能のことも、当地で耳にしたと、父に話してやって欲しい。僕が君に彼女を示し、説明したことも。ただし、[僕から]打ち明け話はきいていないし、君が知っているのはそれがすべてだということも。だが、僕のH.スミッソンに向けた辛い心の病(やまい)のことは、父には、何も知らせないでくれたまえ。それは、益のないことだから。
さようなら、手紙を書いてくれたまえ、
何か僕に知らせてくれるべきことがあったら、すぐに。僕は、自分が死んでしまうのではないかと感じている。夕べは、彼女の母親からありとあらゆる懸念をはっきりと聞かされ、彼女の前で気を失ってしまった。母親は、父が僕に何も与えないだろうと考え、自分の娘の僕に対する感情を受け入れる気がないのだ。正気に戻ると、僕は、彼女[カミーユ]に支えられ、彼女の涙を、体に受けていた・・・。ああ!大切なエドゥアール、もし父がこの結婚に反対したら!だが、父には、反対する理由など、少しもないのだ。いまここで死ぬことの無念さよ( Qu’il serait cruel de mourir à present. )[フランス革命期、断頭台の犠牲となった若い詩人、アンドレ・シェニエが、処刑を前に、自らの額(ひたい)を叩きながら吐露したとされる言葉、「とても良いものがここにあったのに、死ぬとは!( 仮訳。原文:Mourir ! J’avais quelque chose là.)」
に倣ったものと思われる。なお、回想録34章(2019年収録予定)、復讐計画断念のくだりも、この言葉を想起させる思考をもって語られており、このエピソードがベルリオーズの心を深く捉えるものであったことを伺わせる。]。
さようなら、さようなら。
H.ベルリオーズ(了)[書簡全集165]