『回想録』 / Memoirs / Chapter 32

目次

イタリアの旅

32章 マルセイユからリヴォルノまでの船旅のこと、嵐のこと、リヴォルノからローマまでの旅のこと、在ローマ・フランス・アカデミーのこと

その季節[1831年2月]のアルプス越えには、いかなる魅力も見出し得なかったので、私は、そのルートを避け、マルセイユ[フランス、地中海岸の港町]へと赴いた。海を見たのは、それが初めてだった。かなり長い間、私は、そこからリヴォルノ[イタリア半島西岸の港町。フィレンツェの外港。]に向け出航する、多少なりともまともな船を探し歩いた。だが、見付けることができたのは、どれも、羊毛、油を入れた大樽、黒色顔料の原料にする獣骨などを大量に積んでいて、耐え難い悪臭がする上、まっとうな人間が身を落ち着けることができる場所もない、ひどく汚らしい小船ばかりだった。居室も食事も提供されないのであるから、必要な物質は自分で持ち込み、夜は、どこであれ、利用を許された船内の一隅で、犬のように体を丸めて眠るほかなかったし、旅の道連れといえば、信用してよいかどうかも定かでない、ブルドッグのように無愛想な顔をした、4人ばかりの船員たちに限られるに違いなかった。私はたじろいだ。そのため、数日間は、ノートル・ダム・ド・ラ・ガルド寺院の付近で、終日岩場歩きをして時間をつぶすしかなかった。このような岩場歩きは、今日でも、私にとって、特別な魅力を感じる余暇活動となっている。
そうこうするうちに、とうとう、サルディニアの2本マストの帆船(ブリッグ)が一艘、間もなくリヴォルノに向け出航するという話を耳にした。ラ・カヌビエール通りで出会った数人の風采のよい若者たちが、自分たちもその船に乗る予定だと言い、物質を一緒に調達しようと誘ってくれた。この船の船長は、乗客の食事の世話をするつもりが一切なかったから、我々は、各々自給する必要があったのである。マルセイユからリヴォルノまでは、好天ならば、せいぜい3、4日間の旅だったから、我々は、余裕をみて、1週間分の食糧を携行することにした。天候に恵まれ、船がまともで、船酔いさえしなければ、地中海の初航海は、真に魅力的な体験である。初めの二日間、他の乗船客たちをひどく苦しめた船酔いを、自分に限っては些かも味わずに済んだことの幸運は、いくら強調しても足りない程である。素晴らしい陽光の下、サルディニア王国の海岸の景色を眺めながら、デッキで我々がとった夕食は、真に愉しい会合だった。相客は皆イタリア人で、珍しい話をたくさん知っており、なかには出来過ぎではないかと思われるものもあったが、どれもたいそう面白かった。彼らの一人は、ギリシャで、同国解放の大義のために戦い、カナリス[ギリシャ独立戦争(1821~29)の英雄。火船(かせん)による敵艦隊の焼き打ち作戦を指揮。]と親交があった。我々は、その名声が、自らが放った火船の大群の爆発にも較べ得る、まばゆい閃光を発した後、忘れ去られんとしているかにみえていた、この英雄的な指揮官のことを、語り手に、飽かず尋ねたものである。また、あるヴェネツィア人は、たいそう訛りの強いフランス語を話す、胡散臭さの漂う人物だったが、バイロン卿[1788~1824。英国の詩人。ギリシャ解放戦争に参加すべく、反乱軍の拠点、ミソロンギに上陸し、同地に客死。]の、アドリア海、エーゲ海での、波乱に満ちた航海の際、詩人のコルヴェット艦[3本マストの軍艦]を指揮したと称していた。彼は、バイロンが彼に着用させた煌(きら)びやかな制服のことや、彼ら二人が関わった、様々な乱痴気騒ぎのことなどを、まことしやかに詳しく語った。また、この有名な冒険家に、自らの勇気を賞賛された話をすることも、忘れなかった。曰く、バイロンはある日、嵐のさなか、トランプの「エカルテ」の勝負をしようと、彼を自分の船室に招いた。彼は、デッキでの操船監督任務を中断し、招きに応じた。ところが、勝負が始まると、船の揺れが一段と激しくなり、とうとう二人は、テーブルもろとも、床に投げ出されてしまった。
「カードを拾いたまえ、勝負はこれからだ。」バイロンが叫んだ。
「喜んでお相手しましょう、閣下。」
「艦長、君は勇敢な男だ。」
これらは、一つ残らずこの人物の作り話だったのかもしれない。だが、金モールの制服の話や、「エカルテ」の勝負の話は、『ララ』の作者[=バイロン]に、いかにも似つかわしかったということは、認めねばならないし、また、語り手は、ここまで地域色に富んだ話を、自分で創作できるほどの教養の持ち主でもなかった。他方、私はといえば、チャイルド・ハロルドの巡礼に同行した人物に出会ったことに、すっかり有頂天になってしまっていたから、これらの話を、無条件に信じないではいられなかったのである。
それにしても、我々の船は、目的地に順調に近づいているようには見えなかった。まる3日もの間、凪(なぎ)で、ニース沖に足止めされていたのである。毎日夕刻に吹く微風が、数リュー[1リューは約4キロ]ばかり、我々を前に進めはしたが、その風は、2時間程で止んでしまい、夜になると、その海域の潮流が、いつの間にか我々を元の場所に押し戻してしまうのだった。私は、毎朝デッキに上がる度に、対岸に見える街の名を水夫たちに訊ねたものだが、答えは、いつも同じだった。「 È Nizza, signore. Ancora Nizza. È sempre Nizza[イタリア語。「ニッツァ(ニース)でさ、旦那。いまもニッツァ、いつもニッツァで。」]私は、この魅力的な都市は、ある種の磁力を備えていて、船内の鉄製のものを一つひとつ奪い去ってしまう(水夫たちの話では、船が北極や南極に近づくと、そうしたことが起きるとのことだった)までのことはしないまでも、我々の船を抗いがたく惹きつけるくらいのことは、しているに違いないと思うようになった。だが、やがて、その考えは誤っていたことに気付かされた。アルプスから吹き下ろす猛烈な北風が、雪崩のように、我々に襲いかかってきたのである。失われた時間を取り返す、これ程の好機を逃してなるものかとばかりに、船長が帆を一杯に張らせたので、船は、側面に風を受け、恐ろしく傾斜した。だが、初めは不安に感じたこの傾きにも、じきに慣れてしまった。ところが、真夜中頃、船がスペツィア湾に入ると、アルプスおろしの風が、さらに烈しくなった。そのため、水夫たちですら、船長が頑なにすべての帆を張ったままにしていることに、不安を感じ始めた。天候は、いまや本物のあらしと化していた(この状況については、また別の機会に、然るべき学術的方法で記述しようと思う)。私は、デッキ上の鉄の横棒につかまり、心臓の鈍い鼓動を感じつつ、この恐ろしい情景に見入っていた。そこでは、件(くだん)のヴェネツィア人の艦長が、舵を取っている船長に厳しい視線を向け、時折、陰鬱な呟きを漏らしていた。曰く、「狂気の沙汰だ!何と頑固な!奴(やっこ)さん、仕舞いには船を沈没させちまうぜ。この状況で15枚も帆を揚げさせるとは!」片や、もう一方の船長は、一言も発せず、ただ舵に取り付いているばかりだった。とそのとき、ひと吹きの猛烈な突風が我々を襲い、船長をなぎ倒し、船をほとんど横倒し同然にしてしまった。身の毛もよだつ瞬間だった。我らが不運な船長が、衝撃で四方八方に放り出された積み荷の樽とともにデッキの上を転げている間に、あのヴェネツィア人が飛び出して行って舵を取り、操船を指揮しはじめた。この行動は、船長権限の不法な奪取には違いなかったが、状況に照らせば正当なものだったといえ、水夫たちも、差し迫る危険の大きさと彼らの直感から、この道理を見誤りはしなかった。彼らのなかには、もはや万事休すと観念し、加護を求めてマドンナの名を唱え始めた者も、一人ならずあったのである。「くそっ、マドンナは後だ!」艦長が叫んだ。「トゲルンスル[下から3番目の継ぎマスト~トゲルンマスト~に掛ける四角い帆]だ!皆でトゲルンスルにかかれ!何としてもだ!」臨時船長の号令の下、たちまちマストに人が群がり、大きな帆[複数]が絞られていった。船が半ば起き上がり、更に細かな制御ができるようになった。こうして我々は、ことなきを得た。
翌日、我々は、帆を一枚だけ張った状態で、リヴォルノに到着した。風はそれほど強かったのである。我々がホテル・アクィラ・レナに落ち着いて何時間か経った頃、水夫たちが、揃って訪ねてきた。何か隠された動機があってのことかと、はじめは思われたが、実はそうではなく、ともに危難を免れたことを、ただ我々と祝うためにやって来たのであった。この気の毒な人々は、一片の干し鱈と堅パンから成る、彼らの日々の糧食を、何とか購(あがな)うに足りる程度の稼ぎしかないのだが、それでも、決して我々から金を受け取ろうとせず、暫(しば)し留まって、即席の昼食をともにしていくよう説得するのが、やっとだった。ここに特に記しておくに値する、(取り分けイタリアにあっては)稀にみる美しい心根の持ち主たちであった。
私の航海仲間たちは、最近発生したモデナ公に対する反乱に加わるという、彼らの渡航目的を、船中で私に明かしていた。彼らは、熱烈な愛国心に突き動かされており、祖国解放の日は近いと確信していた。モデナを奪取すれば、程なくトスカナ全域で蜂起が起きるはずだった。その後、彼らはローマに入城し、そうするうちには、フランスも、彼らの崇高な企ての支援に回るに違いない、との算段であった。だが、気の毒なことに、彼らのうちの二人までもが、フィレンツェに入る前に、大公国の官憲に逮捕され、投獄されてしまった。いまもそこで獄に繋がれているかもしれない。後に耳にしたところでは、残りの者たちは、モデナとボローニャで愛国者陣営に加わって名を上げたが、あの勇敢にして悲運なメノッティに合流して苦難の道を歩み、この指導者と運命をともにしたとのことである。これが、この気高い解放の夢の、痛ましい結末であった。
彼らとは、フィレンツェで別れた。そのときは、それが永遠の別れになろうとは思わなかった。私はフィレンツェに独り留まり、ローマに向かう準備をしたが、教皇領に入るには、たいそう時期が悪かった。とりわけ、私のようなパリから来たフランス人にとっては、そうだった。フィレンツェの教皇大使は、私の旅券に査証を与えることを拒んだ。在ローマ・フランス・アカデミーの研究員たちは、コロンナ広場で起きた暴動の黒幕ではないかとの疑いを強く持たれていたから、ローマ教皇庁が、この小さな革命派の入植地が勢力を拡大することを快く思わないのも、十分理解できることだった。私は、アカデミーの館長、オラス・ヴェルネ氏に手紙を書いた。彼は、幾度か当局に強い抗議を行った後、ベルネッティ枢機卿を説き伏せ、必要な許可を出させることに成功した。
たいそう奇妙なことに、パリを[馬車で]出たとき、私はたった一人だった。マルセイユからリヴォルノに向かう船中でも、ただ一人のフランス人だった。フィレンツェでも、御者が見出した、ローマに向かう、ただ一人の乗客だった。このように、私は、ローマに着いたとき、完全な隔絶状態にあった。シエナの古本屋で偶然見つけた皇后ジョセフィーヌ[ナポレオン1世妃]の生涯に関する2巻本が、穏やかに進んでいく古い4輪馬車のなかで、暇つぶしを助けてくれた。御者はフランス語を一言も話さず、私が話すイタリア語も、「 Fa molto caldo. [とても暑い。]Piove. [雨です。] Quando Io pranzo ?[食事はいつですか?]」といった、いくつかの基本的な言い回しに限られていたから、我々が何か面白味のある会話をすることは、難しかった。道中の風景には見るべきものはほとんどなかったし、我々が馬車を停めた町や村にも、およそ慰めになるようなものがなかったから、私は、イタリアと、私をそこへ送り出したばかげた制度に、悪態をつくようになった。ところが、ある日の朝の10時頃、ラ・ストルタという、小さな集落に着いたときのことである、御者( vetturino[イタリア語])が、自分のグラスに手酌でワインを注ぎながら、無頓着な様子で、突然、私にこう告げた。「 Ecco Roma, sinore.[ローマでさ、旦那。]」彼は、振り返りもせず、サン・ピエトロ寺院の十字架を、指し示した。その素っ気ない説明が、私の気分を一変させた。荒涼とした広大な平野の遥か彼方に、永遠の都を目にしたとき、私が経験した衝撃と動揺を、どう説明すればよいだろうか。眼前にあるものすべてが、壮大で、詩的で、崇高に感じられるようになった。厳粛な感情は、その少し後、フランスからの旅人がローマに入るときに通る、ポポロ広場の威容を目の当たりにして、さらに深まった。私は、夢想に我を忘れ、先刻までは苛立ちを禁じ得なかった馬車馬の遅い足取りも、気にならなくなった。馬車はやがて、簡素で堂々とした館(やかた)の前で止まった。在ローマ・フランス・アカデミーであった。
アカデミーの館長と研究員たちの居館、ヴィラ・メディチは、1557年、アンニバーレ・リッピによって建設され、その後、ミケランジェロによって、翼棟と様々な装飾とが加えられた。敷地は、街を見下ろすピンチョの丘の一角を占めており、そこからは、世界中で最も素晴らしい眺望の一つを楽しむことができる。右手には、ローマのシャン・ゼリゼ大通りに当たる、ピンチョ通りがある。そこは、毎晩、昼間の暑さが和らぎはじめると、歩いたり、馬に乗ったり、とりわけ幌のない小型四輪馬車に乗ったりして繰り出して来る人々で、いっぱいになる。彼らは、このたいへん美しい丘の上の静かな環境を暫く賑わした後、7時になると、慌ただしく丘を下り、風に運ばれる羽虫の大群のように、姿を消してしまう。「質(たち)の悪い微風(le mauvais air [~フランス語])」が、ローマの住人たちの心に引き起こす、ほとんど妄信的な恐れは、それほどのものである。それ故、人々が立ち去った後、「l’aria cattiva[質(たち)の悪い微風~イタリア語]」の有害な作用にも一向にお構いなしに、こちら側の地平をなす山、モンテ・マリオに沈む太陽に照らされて眼前に広がる、雄大で壮麗な景色を楽しもうと、なお居残っている散策者の小集団をみかけたなら、その無分別な夢想家たちは、間違いなく外国人であると考えてよい。
館を出てピンチョ通りを左に進むと、オベリスク(方尖塔)のある小さな広場、トリニタ・デル・モンテに出る。そこには、ローマ市内へと降りる大理石の大階段があり、それが、丘の頂上とスペイン広場を、直接連絡している。
館の裏側には、立派なアカデミーなら当然そうあるべき、ル・ノトル様式で設計された、見事な庭園がある。庭園の一部をなす盛り土された区画に、月桂樹とセイヨウヒイラギガシの木立があり、その一方の端はローマの城壁に、他方の端は隣地にあるフランス・ウルスラ会の女子修道院に接している。
庭園の向こう側には、ヴィラ・ボルゲーゼの荒れ地の中央に、かつてラファエロが住んでいた、うら寂しく荒れ果てた別荘があるのが見える。荒涼としたこの景観を、さらに陰鬱にするかのように、いつもカラスの大群で黒く覆われた、カラカサマツの木立の長い帯が、地平線を縁取りしている。
以上が、自国の芸術家たちがローマに滞在するに当たり、フランス政府が気前よく彼らに提供している、真に豪華な環境[ la topographie~通常、地形図、地誌を指す~を意訳 ]の概略である。館長のアパルトマン[公邸用の部屋]は、際立って豪華なもので、大使たちですら、これ程の公邸を持つことができれば幸運に感じるだろう。これに対し、給費研究員たちの部屋は、2、3の例外を除き、小さく不便で、取り分け、家具、調度類が、ひどく粗末だった。この点においては、ローマのアカデミア・ディ・フランツィア[イタリア語。フランス・アカデミーのこと。]の研究員だった私よりも、パリのポパンクール兵舎の伍長の方が恵まれていたとみて、まず間違いはなかろう。画家と彫刻家のアトリエは、大部分、庭園の中にあったが、その他の部屋は、本館内と、ウルスラ修道院の庭園を見下ろす高い位置にある、小さなバルコニーの上とに、散在していた。後者に位置する部屋からは、サビーニ山脈、モンテ・カヴォ、ハンニバルの宿営地を見渡すことができた。さらに、新しい本は一切ないものの、標準的な古典は完備した図書館が、勤勉な学究の徒のために、3時まで開館していた。この図書館はまた、勤勉な学究の徒でない者が、ただのらくらと過ごすためにも、退屈しのぎの手段を提供していた。それというのも、研究員たちが享受していた自由は、ほぼ、何らの制約もない、完全なものだったと言わねばならないからである。確かに、彼らは、研鑽の成果として、絵、デッサン、メダル、楽譜などを、年に一度、パリのアカデミーに提出することを義務付けられてはいた。だが、ひとたびその義務を果たしてしまえば、あとは銘銘(めいめい)好きなように自らの時間を使うことができたし、誰も何も見ていない環境の下[ sans que personne ait rien à y voir. ]、自らの時間を何事にも使わず、ただ無為に過ごすことさえ、可能だったのである。館長の任務は、施設の管理とそれを規律する規則の執行とに限られていた。研究の指導に関しては、彼は、何の影響力も行使していなかったが、それも道理であった。22人の給費研究員たちは、相互に多少の関連はあるにせよ、それぞれまったく異なる5つの技芸(アール)の専門家だったのであり、一人の人間が、それらの全てに通暁することは不可能であったし、専門外のことがらについて助言することも、歓迎されざることだったに違いないからである。(了)

次章へ